2006年03月18日

MP3保存できるICレコーダー

ポッドキャストの録音に便利なICレコーダーを紹介。 いつもはiPodにiTalkをつけて録音しているのですが、これが最新のiPodに使えないこともあり、誰にも勧めれるわけじゃない。音質も落としてあり、不満を感じる人もいると思う。 今回録音しているのはSANYOのICレコーダー。
SANYO DIPLY TALK(ディプリトーク) ICR-S250RM(S) ステレオデジタルボイスレコーダー(シルバー)
三洋電機 (2004/10/21)
売り上げランキング: 2,545
おすすめ度の平均: 5
5 他を寄せ付けない製品
5 品質がめちゃくちゃよい
SANYOのものは録音した音声の保存形式がMP3形式。これがポッドキャスト利用を目的とした場合は便利だ。そのままアップしちゃってもいいし、編集するにしてもMP3なら扱いやすい。エンコードしなきゃいけない手間が省ける。 ICレコーダーによっては、専用のソフトをインストールしなければパソコンに音声を取り込めない場合もあるが、これは特別なソフトなしに取り込める。しかも、説明書などにはMacは非対応となっているがMacでも外部メモリーとして取り出せた。今回もMacから使っている。 上位機種のSANYO DIPLY TALK(ディプリトーク) ICR-S300RM(S) ステレオデジタルボイスレコーダー(シルバー)はminiSDカードスロットもついているので、大量に録りだめしたい人にはこちらもいいが、通常はSANYO DIPLY TALK(ディプリトーク) ICR-S250RM(S) ステレオデジタルボイスレコーダー(シルバー) でいいんじゃないだろうか。


posted by ポトフ at 08:11 | Comment(1) | TrackBack(0) | ポッドキャストの配信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月13日

ビデオポッドキャストの配信

_

メインのポッドキャストで実験的に動画のビデオポッドキャストを数回ですが試したりしました。

海外から反応があったりで驚きでした。反応があるとまたやってみようかと思いますね。

ビデオポッドキャストの配信の仕方についての質問も頂いたんで、僕の場合のビデオポッドキャスティングの仕方を紹介します。
posted by ポトフ at 07:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポッドキャストの配信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月13日

Audacityの編集(無音の作成)

 

下記のサイトの補足のような形にもなりつつ、テキストを書く時間がなくなったんで下記のサイトを多いに参考にしていただきながらお聴きください。(手抜きですいません)


  • YOKOHAMA BLUE RADiO: ポッドニュース等、Audacityの使い方解説・決定版!
  • ポッドキャストのけものみち「Bonchicast」: 最強のフリー編集ソフト「Audacity」その1
  • ポッドキャストのけものみち「Bonchicast」: 最強のフリー編集ソフト「Audacity」その2 -録音しよう-


  • posted by ポトフ at 07:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | Audacity | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2005年10月04日

    Audacityで録音

     

    とりあえずMP3ファイルを作らないと始まらない。

    一番簡単なのは、ICレコーダーとかiPodにiTalkをつけての録音じゃないかな、なんて思うんですけど、内蔵マイクや外部のマイク入力を使っての直接パソコンに録音もできます。

    直接に録音をする場合はソフトが必要なんですが、以前にも紹介しているAudacityで実際に録音してみました。

    posted by ポトフ at 07:43 | Comment(3) | TrackBack(2) | ポッドキャストの配信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2005年10月02日

    とりあえずはMP3ファイル

     


    ポッドキャストの配信の仕方はピンからキリまでありすぎて、どのように紹介したらいいのかが迷うところ。

    しかし、MP3ファイルを作らなければ始まらないのは確かです。

    どんな方法でもいいんで、自分の声を録音してMP3ファイルにする方法はあるでしょうか?
    posted by ポトフ at 10:01 | Comment(1) | TrackBack(0) | ポッドキャストの配信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2005年08月18日

    ポッドキャストの編集環境

     

    少し前まではAudacityですべて行っていたのですが、最近はGarageBandを少し使い始めていますが、Audaacityと併用ですね。
    posted by ポトフ at 05:13 | Comment(0) | TrackBack(1) | Audacity | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2005年07月31日

    ポッドキャストで流して良い音楽



    ポッドキャストで流す音楽は、例外なく100%、著作者の許可が必要です。

    自分の持っているCDでも、リスナーの数が少なくてもダメです。絶対に許可が必要です。

    とはいえ、著作者に許可を得る手続きは個人では面倒で、使用料を払わなければいけないかもしれません。


    そんななか、草の根的にアーティストから一定の条件を満たせば自由に使っていいと楽曲をライセンス提供される動きがあります。問い合わせをしなくても、条件を満たせば許可しますというアーティスト(著作者)の意思表示をサイトに表示するのです。

    クリエイティブ・コモンズというライセンスです。

    日本ではGarageBand Users Clubなどでクリエイティブ・コモンズの作品を数多く探すことが出来ます。

    ほかにも、ポッドキャストで流すことを許可した音楽のディレクトリとしてPodsafe Musc Networkというサイトもあります。


    リンク:
    posted by ポトフ at 20:08 | Comment(7) | TrackBack(2) | ポッドキャストと音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2005年07月21日

    AudacityからiTunesライブラリー



    前回、iTunesライブラリーのファイルをどうやってAudacityに読み込んで編集するかを説明しましたが、今回はその逆です。

    Audacityで編集したものをiTunesに読み込む方法。

    audacity_preference.jpg

    Audacity: Free Audio Editor and Recorder
    LAME MP3 encoder
    posted by ポトフ at 07:09 | Comment(6) | TrackBack(0) | Audacity | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2005年07月19日

    iTunesライブラリーからAudacity



    コメントのほうでAudacityについて質問があったので、ポッドキャストで答えてみました。

    一応僕はMac OSXでPowerBook G4です。
    では質問を…
    1)iTunesライブラリのmp3ファイルは開けるんですか?
    2)正直な所、『ポッドキャスト・ガイド: Audacityの使い方』の画像を見ましたが
      画像の様に一つのウィンドウに複数のトラックを表示させられない。
    3)iTunesライブラリからmp3ファイルを開いてみたが、
      何も変化は無く開かれていない。
    4)『ポッドキャスト・ガイド: Audacityの使い方』の画像の様に
      音の波形が現れない(つまり3の様な質問)


    どうでしょうか?
    posted by ポトフ at 07:46 | Comment(11) | TrackBack(0) | Audacity | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2005年07月15日

    Audacityの使い方

    ここのポッドキャストはQuickTimeのプロ版でちょこっとカットしたものをそのままMP3に変換して配信していますが、メインのポッドキャスト...My cup of tea...ではAudacityとういフリーのソフトで音を重ねたり、編集をしています。

    そのAudacityの使い方をポッドキャストでしてみました。

    audacity.jpg


     


    Audacity: Free Audio Editor and Recorder
    LAME MP3 encoder
    posted by ポトフ at 06:23 | Comment(253) | TrackBack(4) | Audacity | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする