2005年07月15日

Audacityの使い方

ここのポッドキャストはQuickTimeのプロ版でちょこっとカットしたものをそのままMP3に変換して配信していますが、メインのポッドキャスト...My cup of tea...ではAudacityとういフリーのソフトで音を重ねたり、編集をしています。

そのAudacityの使い方をポッドキャストでしてみました。

audacity.jpg


 


Audacity: Free Audio Editor and Recorder
LAME MP3 encoder
posted by ポトフ at 06:23 | Comment(253) | TrackBack(4) | Audacity | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして、今日、audacityを見つけてチンプンカンフンでここにたどり着きました。私の場合は使い方以前の質問なのですが、何度、ダウンロードしても、上のメニューバーの所が左の「audacity」と「help」の間に表示がなく、クリックは出来るのですが、一切目に見えないのです。これは、普通なのですか?直るのでしょうか?ちなみにアイコンの上にファイルのクリックで開く事も出来ませんでした。環境はmac osxです。本日10回ぐらい、捨ててはダウンロードしてを繰り返してました。かなり初心者の質問ですいません。
Posted by tarm at 2005年09月11日 08:23
すいません、すいません。さっき何かの拍子に今さっき書き込んだ質問が解決しました、1日中づーっといじって変なままでしたのに、、すいません。忘れてください。
Posted by tarm at 2005年09月11日 08:31
保存の仕方はどうするんでしょうか?
Posted by アリス at 2006年01月24日 19:45
アリスさん、何の保存ですか?
Audacityで編集したものなら、普通に保存すれば・・・。
MP3へ変換して保存ということでしょうか?
Posted by ポトフ at 2006年01月24日 19:54
すみません。
そうです。
mp3への保存です。
普通に保存すると拡張子がaupになりますよね?
Posted by アリス at 2006年01月29日 22:23
教えてください<(_ _)>曲を2曲とか3曲1つの曲にしたいんですが この間2つの窓を開けて1つコピーしてくっつけましたが 曲がくっつけたほうが速くなったりするのです・・・・多分もともとの曲のテンポになっちゃったたんと思うんですが・・・2曲とももともとのテンポになる方法教えてください
Posted by acoaco at 2006年01月31日 23:06
レスが遅くて申し訳ないです。

>アリスさん
普通に保存するとAudacity形式というのかな、拡張子はaupですね。

保存(save)ではなくて、書き出し(Export)を選ぶのです。環境設定によって、非圧縮はWAVまたはAIFFが選びます。
MP3にする場合は、記事にリンクしてある「LAME MP3 encoder」もダウンロードして、設定することでMP3に変換できます。

設定の仕方はわかるでしょうか?


>acoacoさん
記事中のスクリーンショットで、それぞれのトラックの左側に「stereo 11025Hz」とか書いてあるのわかりますでしょうか? 見にくいですが。
トラックごとに違うと思います。
クリックして、ここをトラックごとに設定してやってください。

ちなみに書き出すときは左下のProject Rateで設定してやってください。
44100か22050にしといたほうがいいです。
Posted by ポトフ at 2006年02月01日 13:35
ありがとうございました!
無事保存することができました。
Posted by アリス at 2006年02月03日 11:42
BGMと声を同時に録音するにはどうしたらいいですか?
Posted by ゆう at 2006年02月08日 15:21
音質は劣化させてもいいので、ファイルサイズを小さくしたいのですが、どうしたらいいですか?
Posted by KO at 2006年02月19日 00:12
>ゆうさん
BGMを先に読み込んで、それを聴きながら声を吹き込むというのじゃなくて、本当に同時に録音ということでしょうか?
BGMはどのように鳴らすのでしょう?
MTRとかの聴きでBGMと声をミックスしたものをパソコンに繋ぐという方法に鳴るんですが・・・説明分かりますでしょうか?
よろしければメールでお問い合わせください。

>KOさん
Audacityでいいますと、左下のProject Rateというのを半分の22050にしちゃうとか。(22050と44100以外はフラッシュプレーヤーでちゃんと鳴らないです)
MP3ファイルにするときにビットレートをグッと落とすとか。32kbpsとかでもトークだけなら良いかもしれないです。あるいはそれ以下に・・・。
Posted by ポトフ at 2006年02月19日 07:38
AACオーディオファイルってゆうのがあるんですけど、どやってWAVにするんですか?ぜんぜんわからないんです。Lameもダウンロードどれをすればいいのかわからず、何回してもできません。
Posted by chia at 2006年03月11日 21:52
chiaさん
AACファイルはAudacityでは読み込めないですねぇ。Audacityで使うってことでいいんだよね?

たとえば、iTunesなんかでMP3ファイルにできるんですが、Win版ならWAVにできるのかな? MP3ならAudacityで読み込めますよ。

Lameは
http://audacity.sourceforge.net/help/faq?s=install&item=lame-mp3
ここから、Win,Macどちらか選んでダウンロードできるはずですが。
Posted by ポトフ at 2006年03月12日 08:19
初めまして!早速質問させて頂きたいのですが・・・
Audacityをダウンロードすることは出来たのですが、普通の速度?で再生することが出来ないのですが・・・
音楽を入れても瞬時に曲が終わるみたいな感じです・・・
どうしたらいいか分かりますか?
Posted by hood at 2006年03月16日 19:06
hoodさん、こんにちは。
音楽を入れても瞬時に曲が終わる・・・。ちょっと状況が分かりづらいのですが、音楽のファイル形式はMP3でしょうか?
あと、左側のところ「Stereo,44100Hz」とかになってますでしょうか? その辺を教えて頂くと助かります。
Posted by ポトフ at 2006年03月18日 07:48
ポトフさんはじめまして。

上のコメント文字化けてしまいました・・・。
私もコメントの最初にあるtarmさんの現象と同じ事が起こってしまいます。
バグっぽい感じだけど・・・。これは仕様なのでしょうか?

どうしたら解消できるのでしょうか?
PCは Mac OS X Ver.10.4.6 です。

ご教授下さい。宜しくお願い致します。
Posted by よしき at 2006年04月15日 17:42
ポトフさん初めまして。

来月5日の文化祭で音楽を流したいのですが、今日早速Audacityを落としました。僕は2つの音源を重ねて同時に流せるようにしたい(ひとつの音源を効果音的に使う)のですがなかなかできません。1つの音をもう片方のほうに挿入する(曲と曲を繋げる)ことならできたのですが。。。とりあえず上の説明文というか音源を聞かせてもらったのですが、いまいちよくわかりません。状況が把握しづらいかもしれませんが、できることなら詳しく教えてください。
Posted by さっくぁ at 2006年05月06日 17:48
すいません。問題解決です。いじってたらできちゃいました。ありがとうございました。
Posted by さっくぁ at 2006年05月06日 18:30
初めまして。同じ質問が前にもあったのですが、私もオーディオを取り込んで再生すると、早送りになって、すぐに終わってしまいます。これは曲の長さとか関係あるんでしょうか?レートを変更すると音は遅くなるのですが、本来の速さで聞くことができません。どうしたらよいでしょうか?教えてください。
Posted by なお at 2006年06月03日 08:50
こんにちわ&はじめまして

いきなりしつもん何ですが・・・
曲を編集して切り貼りしていって
wavにして
CDにかきもうとするとimgの形式になってしまいます?
どうすれば普通のwavとしてつかえますか??
Posted by てんてん君 at 2006年07月09日 21:16
なおさん、レートを変更して、ちょうど良いスピードを見つけなきゃいけないと思うんですが、どうでしょう?

てんてん君、メールでも返事をしましたが、iTunesのようなソフトにAudacityから書き出したWAVを読み込ませてCDに焼くと上手く行くと思います。どのようなソフトでCDに書き込んでいますか?
Posted by ポトフ at 2006年07月10日 04:27
失礼します。
LAME MP3 encoderのページが開かないのですが?
Posted by ねこ at 2006年07月22日 13:07
初めまして!こんにちは^^
優乃と申します。

最近使い始めたばかりでよく分かりません↓↓
さっそく質問なんですが、
今私は歌を録音しているのですけど
曲の音源と歌と、台詞をミックスする所までは
分かったのですが
その保存方法が分かりません・・・。
いろいろな保存方法がありますが
それを使って保存すれば良いのでしょうか?
普通に保存するとすごいバラバラで保存されてると
いうか何というか・・・^^;

お返事は遅くなって構いませんので
どうぞよろしくお願いします☆

それでは失礼いたしますm(_ _)m
Posted by 優乃 at 2006年07月24日 14:21
曲からアカペラのみを抽出する方法があると聞いたのですが?
どうやってやるのでしょうか?

それともガセネタでしょうか?
Posted by syoΨ at 2006年08月23日 15:23
優乃さん>保存方法ですが、ミックスしたならば、WAVまたはAIFFなど非圧縮で保存してはいかがでしょうか?

syoΨさん>MP3ファイルからでしょうか・・・。Audacityでは難しいような・・・。
Posted by ポトフ at 2006年08月23日 17:20
初めまして!憂姫★と申します**
質問してもいいですか?><
あの、保存をするときに「別名で書き出し」みたいなもので保存するじゃないですか?
その時に「ディレクトリに書き込みできないか、ディスクがいっぱいではないですか?」と出るのですが、どうすればいいのでしょうか;
ほんと初心者ですみませ・・・orz
Posted by 憂姫★ at 2006年09月22日 21:02
憂姫★さん
ディスクがいっぱいということはないですか? そのときはファイルを削除して容量を空けないといけないですが。
それか、保存先を変更してみてはどうでしょう。
Posted by ポトフ at 2006年09月22日 22:23
できました!!!w
ありがとうございましたッ!
Posted by 憂姫★ at 2006年09月23日 07:28
一番最初の方と同じ質問です。よく判りません、どなたかお教え下さい!
Posted by テクノ at 2006年09月28日 06:39
最近Audacityをはじめたのですが、このソフトで曲と曲rimixできるのですか? お手数ですができるなら教えてください。
Posted by mun☆ at 2006年10月04日 22:02
あー、なんかコメントがついていることに全く気づいてませんでした・・・。

まず、テクノさん、言語を日本語から英語にしてみてください。

munさん、Rimixは出来るはずです。頑張って下さい。
Posted by ポトフ at 2006年10月28日 04:01
はじめまして!!
しおりです。
質問きいてもらってもいいでしょうか?(>_<)
Audacityを使って曲の編集をしているのですが、
曲のトラックからアーティストの歌声だけをぬいてメロディだけのトラックを作ることはAudacityを使ってできますか??
説明が下手でごめんなさい↓↓
Posted by しおり at 2006年10月29日 17:19
しおりさん、
すでにミックス済みのMP3ファイルから、メロディだけをということでしょうか?
ミックス前のファイルなら出来るでしょうが、ミックス済みなものからは難しいかもしれません。
Posted by ポトフ at 2006年10月29日 20:35
すでにミックス済みのものです。。。
そうですか<>_<>
ありがとうございますっっ!!
Posted by しおり at 2006年10月30日 13:33
お伺いします。
いつもAudacityトラック1で原曲を流し、イヤホンで聴きながら、トラック2に自分の声を録音しています。
今まで同じようにしてきて問題無かったのですが、今再生すると、自分の声の方がどんどん早くなっていってずれてきます。
こんな事って変ですか?
ただただ私の歌がずれてるだけなのでしょうか…。・゜・(PД`q。)・゜・
Posted by akita at 2006年11月03日 12:26
こんにちは!!
早速質問なんですが、AudacityでMP3に変換する時、lameというのをダウンロードしますよね?
あれはライセンスがあるからNHKのように金を取られるかも…ということを書いている方を見たのですが、本当でしょうか?
それだけが不安で…;;
すみません、お答えくだされば幸いです。お願いします!!
Posted by はじめ at 2006年11月04日 23:13
Posted by (・∀・) at 2006年12月11日 19:06
お伺いします。Audacityお使っています。
itunesからwevに変換したファイルが
読み込むやつと読み込めないものが
あるのですが、原因はなんなんでしょうか?
ちなみにcould not open fileとでます。
また私はmac osxを使ってます。
よろしくお願い致します。
Posted by すん at 2007年01月29日 15:46
すんさん、こんにちは。
iTunesからMP3ファイルに変換してみてはどうでしょうか?
Posted by ポトフ at 2007年01月29日 15:54
はじめまして 
さっそく質問なんですが、ミックスCDをつくりたいですが、曲を作成してから曲をCD-Rに焼くとCDのトラックが最初から最後まで1番なんですけど、1,2,3,4・・・・って曲によってトラックを変えるやり方教えてください。
Posted by ゆう at 2007年04月15日 03:37
ゆうさん、こんにちは。
Audacityでは、トラックのチャプター分けは出来ないんじゃないかな。全部で1曲になっちゃうと思います。

そうだな、まずは全体を作って保存してから、それを1曲ごと切り出して書き出しをして、最後にiTunesかなんかで1枚のCDとしてCDに焼いてはどうでしょうか?
Posted by ポトフ at 2007年04月15日 05:24
ありがとうございます
さっそく勉強しながら教わった手順でやってみます。最近はじめて何もわからない状態なので、また教えてください。編集や加工方法もいろいろ試しながらやってみます
Posted by ゆう at 2007年04月16日 04:29
こんにちは。
私は半年前にAudacityを使って、panasonicのSD Jukeboxで録音した音声を一部抜き出したりしたことがあるのですが、一度PCがクラッシュして、久しぶりにAudacityをインストールして同様のことをしようとしたら、上のhoodさん、なおさんと同様に再生すると、70分もあるファイルが2秒程度で終了してしまいます。その間、キュキュキュという音がなります。
以前できたのに何故できないのか不思議です。ただ、そのファイル、Windows Media Playerでは再生できるのですが、他の音声編集ソフトでもやはり読み込めないようです。何が問題なのでしょうか?
Posted by yukkib at 2007年04月30日 18:50
はじめまして。
いきなりで申し訳ないのですが、お伺いしたいことがあります。

Audacityを使用して歌の録音を行っているのですが、出来たものを再生すると、歌声の方が早く徐々にずれていってしまいます。
歌の方のレートをいじってから再生すると、丁度合うのですが、いちいちレートを変更させるのも面倒です。
お忙しいとは思いますが、原因・解決案等何かありましたら教えて頂けないでしょうか。

曲:Stereo, 44100Hz 32-bit float
声:同上(43700Hzに変更後、再生すると丁度合う)

※トラック1で原曲を流し、イヤホンで聴きながら、トラック2に自分の声を録音しています。
※横で友人に聞いていてもらったので、私が先走っているという可能性は低いと思われます。

以上、よろしくお願い致します。
Posted by 飛音 at 2007年05月01日 20:58
ぎゃー、コメントをもらってるのに気づいてないです!!
申し訳ないです。本当に。なんならメールで急かして下さいね・・・。

さて、yukkib さん、
SD Jukebox を使ったことがないので推測なのですが、左下にあるプロジェクトレートを調整すると良いかもしれないです。
SD Jukebox が録音のとき、ビットレートをいくつにしてるかが分かると良いんですが。

飛音さん、
こちらもプロジェクトレートの問題ですね。それにしても中途半端なレートになりますねぇ。何か環境設定は変えてますでしょうか?
Posted by ポトフ at 2007年05月24日 10:22
始めまして^^

早速ですが、質問をさせていただきます。
こちらにも似たような質問を見かけたのですが、メロディのみを残して、歌声を消すことはできるのでしょうか?
ちなみにWAVEです。

何をいじっても出来ないので;
Posted by あめこ at 2007年06月14日 15:22
こんにちは。
初めまして!
質問なんですが、自分で作ったものをCDに焼きたいのですが、方法を教えてください。
Posted by ヒロ at 2007年06月18日 20:03
あめこさん、
はじめまして。メロディのみを残して歌声だけを残すということですが、CDなどのようにミックスダウンされたものでしょうか?
歌声だけのトラック、演奏のトラックと分けられている状態なら可能ですが、ミックスされてしまっていると難しいかもしれません。Audacityでは出来ないかもと。

ヒロさん、
はじめまして。CDに焼くのであれば、AIFFやWAV形式で書き出して、iTunesのような別のソフトでCDに焼いてみるのがよいかと。AudacityではCDに焼く機能はないんで。
Posted by ポトフ at 2007年06月25日 06:16
どうも初めまして。

この度MADを作る際、曲も編集してみたいなぁと思い、
Audacityを使おうと思いましたが、いまいちわからず
色々調べていてここに辿り着きました。

使い方を説明しているmp3を聞きながら四苦八苦していたところ、
何とか自分でも編集できるところまで漕ぎ着けました。

特に質問とかがあるわけじゃないですが、
感謝の気持ちを伝えたくなり、書き込みました。

どうもありがとうございました。
Posted by 錦 at 2007年07月01日 23:54
錦さん、
コメントありがとうございます。
あんな音声で分かりましたか? 本当なら動画を流しながら説明が良いんでしょうが。
とにかく良かったです。また不明な点があったらお聞きください。
では。
Posted by ポトフ at 2007年07月02日 00:08
BGMを取り込みたいんですが取り込んだところ、高速再生されてキュルキュルキュル!って音を立てて1秒くらいで終わってしまいます・・・。
どうやったら正常に音楽を取り込めるのでしょうか?
お願いします。
Posted by つばき at 2007年07月03日 17:12
こんにちわ!
早速ですが、質問です。
曲を編集していたのですが、トラぶってしまいました。
曲の波形はきちんと表示されているのですが、いざ音を流すと、途切れ途切れで再生されてしまいます。波形はきちんと表示されているのに、スペクトラム表示に切り替えると、音の出るとこと出ないとこで奇麗にわかれています。
どうしたらいいのでしょうか?
Posted by hero at 2007年07月05日 14:29
つばきさん、
たぶん、それは読み込んだファイルのサンプリングレートとトラックで設定しているサンプリングレートが違うんでしょうね。
読み込んだトラックの一番左にある「Audio Track」の部分の▼を押して、「Set Rate」という部分の数値を変えて調整してみて下さい。

hero さん、
そうですねぇ、例えば、読み込んだファイルを移動したとかないですか? あるいじゃ単純にPCのCPUが追いついてきてないとか。トラック数が多すぎるなどはないですか? その場合は、途中でトラックをまとめる作業が必要かもですが。もう少し情報が欲しい気もしますが、どうでしょう?
Posted by ポトフ at 2007年07月05日 16:16
録音の時にあらかじめ取り込んだバックがながれないんですが・・・
Posted by youth at 2007年08月06日 23:06
youth さん
環境設定で「Play other tracks while recording new one」てやつにチェックを入れると良いかも。
Posted by ポトフ at 2007年08月07日 01:15
ポトフさんはじめまして。ポッドキャストのことを調べておりまして、訪問させて頂きました。お聞きしたいことがありまして、突然の書き込み失礼致します。ポッドキャストに登録しております番組で、ituneではもうダウンロードできない放送(過去のもの)なのでHPから直接ダウンロードしました。それをituneの「ポッドキャスト」の項目に入れたいのですが、「ライブラリ」のほうに入ってしまいます。こちらをうまく「ポッドキャスト」にいれる方法はあるのでしょうか?
突然申し訳ありません、宜しくお願い致します。
Posted by ジュニ at 2007年08月25日 07:27
ジュニさん
はじめまして。コメントありがとうございます。ダウンロードしたファイルをポッドキャストの項目に入れる方法ですが、正直分かりませんでした。申し訳ないです。
僕は、別にスマートプレイリストを作成し、ポッドキャストなんかが自動的に入るようにしています。そこにダウンロードしたファイルを入れることはできるなぁ、なんて思いましたが、スマートプレイリストなんかの作り方はお分かりでしょうか?
Posted by ポトフ at 2007年08月25日 08:28
ポトフさんお答え頂きありがとうございます!
なるほど〜さすがですね、その手がありましたか!スマートプレイリストは作成したことがありませんが、その手の本を見て頑張って作成してみます。ご教授ありがとう御座いました、また何かありましたらご迷惑お掛けするかもしれませんがどうぞ宜しくお願い致します^^;
今回はほんとありがとうございました〜
Posted by ジュニ at 2007年08月26日 03:44
ジュニさん、
スマートプレイリストですが、iTunesでダウンロードしたものは「Podcastである」とかで追加されるので、それに条件追加で「ジャンル」が「Podcast」であるとかにすれば良いかと。あとは、ウェブからダウンロードしたものはジャンルをPodcastに変更すればPodcast自体は全部1つのプレイリストに入ります。
また、特定の番組だけ1つにしたい場合はもっと簡単ですね。
また分からないことはメールでもいいので聞いてください。では。
Posted by ポトフ at 2007年08月26日 07:41
Audacityで曲と音声(人の声)を合わせることってできますか?ひとつの曲を流すとバックで曲が流れ、人の音読の声も流れるような編集方法あったら教えて下さい。
Posted by ジョージ at 2007年10月18日 00:21
ジョージさん
こんにちは、合わせるというのは、曲の上に声を乗せるということでいいいんんでしょうか?
トラックを複数作ればいいだけなんですが、そんな簡単な話じゃないですか?
Posted by ポトフ at 2007年10月18日 11:40
初めまして。早速で申し訳ないんですが、録音の最中に「このファイルは開けません」みたいな表示が次々出てきて結局シャットダウンする羽目になってしまいました・・・。

開いたファイルに何か問題があったのでしょうか?ニコ動でMP3に抽出したファイルなんですけれども。

どなたか教えてください。
Posted by ネロ at 2007年11月18日 17:31
初めまして、audacityでやったのをmp3で書き出したら、itunesのマークになってて開いても音が流れないんです。 LAME MP3 encoderの取り方がわかんなくてどうしたらいいのか教えて欲しいです☆
Posted by けん at 2007年11月18日 19:24
はじめまして。
このサイトのおかげでなんとかいろいろできるようになりました。
このサイトがなかったらたぶんできなかったとおもうです。
ほんとうにありがとうございました。
またなにかあったら教えてください。
あとこれからもがんばってください。
Posted by 謎の人 at 2007年11月19日 12:38
いっきに3つのコメントに驚きながら、

ネロさん、
ファイルに問題がありそうな気がしますが、MP3ファイルは他のアプリとかでは開くのでしょうか? なにか、iTunesかなんかでエンコードし直すというのはどうでしょう?

けんさん、
http://audacity.sourceforge.net/help/faq?s=install&item=lame-mp3
ここから、ダウンロードはできました?

謎の人さん、
こんな2年前の記事でどうもです。また、分からないところがあったら質問ください。

Posted by ポトフ at 2007年11月19日 15:34
わざわざコメントありがとうございます!!
いけました!! m4aのファイルをaudacity
で開くと音が一瞬でおわるんですがmp3のファイルに変換しなきゃいけないんですか?
そうだったらmp3に変換する方法教えて欲しいです☆
Posted by けん at 2007年11月19日 17:04
けんさん、
Audacityはm4a形式は対応してないはずです。mp3か、非圧縮のAIFFやWAVなんかに変換しないと。
iTunesでもできるんですがね。
環境設定で、詳細>読み込み のところで AACエンコーダではなくてMP3エンコーダを選ぶと。
iTunesじゃなくても、エンコード用のソフトがあればいいんですが。
Posted by ポトフ at 2007年11月19日 17:22
itunesから変換できました☆
ありがとうございます!!
mixを作りたいと思ってるんですが、音を曲と重ねたりだんだん小さくとかってできないんですか?? さっきから色々挑戦してるんですが、できなくて…。
Posted by at 2007年11月19日 17:56
ありがとうございました!!
itunesからできました!!
mixを作りたいと思っているんですが、曲を重ねたり、だんだん音を小さくしたりってのはできないんですか? さっきから挑戦してるんですが、できなくて☆
Posted by at 2007年11月19日 18:07
ありがとうございました!!
itunesからできました!!
mixを作りたいと思っているんですが、曲を重ねたり、だんだん音を小さくしたりってのはできないんですか? さっきから挑戦してるんですが、できなくて☆
Posted by けん at 2007年11月19日 18:07
けんさん、
もちろん、曲を重ねたり音を小さくしたりとか出来るんですが、説明がしにくいなぁ。
左上のアイコンが6つ並んでいるものの、上段真ん中が音の大きさを変えるやつ。下段真ん中が横移動。
曲を重ねるときは新たにトラックを作り、音の大きさを調整しながら横移動させて重ねる感じです。
Posted by ポトフ at 2007年11月19日 19:13
音はできました!! 横移動は曲ごとにトラック作って重ねていくしかないんですか??
Posted by けん at 2007年11月20日 11:04
けんさん、
曲を重ねるのであれば、トラックを2つ作って、曲と曲が重なるように移動し、最後にミックスして1つにする感じです。
Posted by ポトフ at 2007年11月20日 11:59
さっそくですみませんが、質問があります。
どうやったらうまく音楽をミックスできるのでしょうか?
たとえば、今の状況はAとBというBGMをみっくすしたいのですが、AをベースにしてAの音楽が流れている時に下のBのトラックをうまくAの流れてる音楽にいれたいのですが、いかんせん、Bをいらないところをカットすると、Aの流れてるところにうまくいれれないのですが・・・。
文章下手ですみません。
Posted by 謎の人 at 2007年11月20日 15:53
謎の人さん、
微妙にどうしたいのかが分かりにくいのですが、
どのように重ねたいのか、参考になる音源とかってありますか?
クロスフェードみたくするのとは違うんですよねぇ。
Posted by ポトフ at 2007年11月20日 16:16
最後にmixってどういう風にやるんですか??
後、スピードを早くしたりすると音の感じが少し変わるんですが、それは治せたりするんですか??
何度もすいません!!
Posted by けん at 2007年11月21日 15:28
始めましてこんばんは。
イキナリ質問何ですがAudacityで録音した奴をケロログって所にアップロードしたいんですが
何故か失敗になってしまいます。

どうしたらいいんでしょうか?
Posted by まお at 2007年11月21日 15:45
かなり遅れてしまいましたがポトフさんお返事ありがとうございます!

やはりファイルになにか問題があったんでしょうね・・・他のファイルは苦もなく開けます。ここはポトフさんの言う通りエンコードし直す事にします。

ありがとうございました!
Posted by ネロ at 2007年11月21日 21:53
文章力がなく申し訳ありません。

クロスフェードとはなんでしょうか?
音を特定の場所にかさねたいのですがどうすればいいでしょうか?

それともうひとつ質問があるのですが、たとえば、Green dayの音楽をボーカルと音楽に分けたりなどは、できるのですか?
Posted by 謎の人 at 2007年11月22日 11:00
けんさん、
お返事おそくなりました。最後のmixは
Exportするときに自動的にしてくれたりもしますが、メニューからは、mixしたいトラックを全部選択して
Tracks > mix and render
だったかな。(バージョンによって少し違うかも)
あと、スピードを変えると音の感じは変わっちゃいますよねぇ。ピッチも変えて調整するとかですかね。

まおさん、
書き出しのとき、どんなファイル形式にしてるでしょう? プラグインを入れてMP3に書き出すか、非圧縮で書き出してiTunesとかでMP3にすると良いです。あと、Project Rate は 44100か22050にしないとダメかも。

ネロさん
出来たんですね。良かったです。
Posted by ポトフ at 2007年11月22日 11:26
謎の人さん、
クロスフェードって、前の曲がフェードアウトしてるところに重なって、次の曲がフェードインして入ってくるってやつです。それではないようですね。
やっぱりトラックをもう1個作る必要があるようですが、Add Audio Track とかで作れますか?

音楽とボーカルを分けるのは難しいです。完全に重なっちゃってるんで、もとのミックスする前のものがないと。
イコライジングでボーカルの乗ってる中音域をグーッと下げることで押さえることは出来るかと思いますが、完全に取り除くのは無理じゃないかと思います。

Posted by ポトフ at 2007年11月22日 11:32
文章力がなく申し訳ありません。

ちなみにクロスフェードとはなんでしょうか?

横移動で好きなところに音楽をかさねれるのでしょうか?

あとたとえば、GREEN dayというバンドがあるのですが、ボーカルと曲を2つにわけることはできるのでしょうか?
Posted by 謎の人 at 2007年11月23日 14:51
すみません。
二個かいてしまいました。
質問回答ありがとうございます。
ちなみに録音はどうやってやるのでしょうか?
あともしやるなら録音用のマイクはかったほうがいいですか?
Posted by 謎の人 at 2007年11月23日 16:50
またすみません。
ちなみに曲をAudacityでながしながら、録音はできますか?
Posted by at 2007年11月23日 16:53
謎の人さん、
そうですね、直接録音するとなるとマイクは必要です。パソコンに入力端子があれば良いのですが。USB接続できるマイクもありますし、ただ、音質も求めるとなるとミキサーなどを通したりとかいろいろです。
Audacityで曲を流しながら録音もできます。環境設定でPlaythroughというのにチェックを入れるという感じです。
Posted by ポトフ at 2007年11月23日 18:27
何度も何度も回答ありがとうございます。
そしてすみませんです。
一応スカイプのマイクでいま録音してます。
マイクなどは録音専用のマイクじゃないとだめなんでしょうか?
それともふつうのマイクでもいいのでしょうか?
もし録音専用ならマイクの名前とかありますか?ちなみにニコニコ動画に歌った曲をアップしたいのですが、このやりかたはあってるのでしょうか?ほかの方法でもあるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
なにぶんあまりパソコンは詳しくないもので・・・
Posted by 謎の人 at 2007年11月24日 07:01
謎の人のかた、
お疲れです。スカイプ用でも録音は出来ますよ。僕もポッドキャストはそんな感じです。
ただ、本格的な楽曲の録音よりノイズが入るというだけです。自分が気にならなきゃ大丈夫です。
僕自身、本格的な楽曲を直接録音したことがないので、お勧めのマイクとかは分かんないです。申し訳ない。
ニコニコにアップするのに、映像はどうなのかが気になりつつ(後で重ねるのかな?)、著作権侵害を幇助していないことを願います。
では。
Posted by ポトフ at 2007年11月24日 10:00
ありがとうございました。
またなにかありましたら、迷惑だとおもいますが、お答えお願いします。
ちなみにニコニコの話はまさにそのとおりで、あとで映像を適当に貼り付けます。
では、ありがとうございました。
引き続き、このままがんばってください。
Posted by 謎の人 at 2007年11月24日 18:10
初めまして!
私はMacOSXをつかっているんですけど、
LAME MP3 encoderをダウンロードしてもaudacityにmp3が読み込めません。何かエラーみたいのが出てきます;
LAME MP3 encoderを開こうとしても指定されているアプリケーションがありませんって出てくるんです。
どうすればいいですかね?面倒だとは思いますがどうかよろしくお願いします!!
Posted by じろた at 2007年12月03日 21:19
じろたさん
こんにちは。AudacityにMP3ファイルを読み込むのはLAMEエンコーダーがなくてもできますよ。AudacityのアイコンにMP3ファイルをドロップしてみてください。もしかしたら、日本語のファイル名だとダメかも。
書き出す時はLAMEエンコーダーが要りますが、これは、ダウンロードしてきたエンコーダーを解凍してからMacのどこかに保存し、環境設定からその場所を指定しますが、それは分かりますか?

Posted by ポトフ at 2007年12月03日 21:39
初めまして!!
あの、早速質問なんですけどAudacityに録音したいんですけど、どうしても音が入らないんです・・・!!
どうしたらいいですか・・??
Posted by 瑞希 at 2007年12月16日 23:15
瑞希さん
いまいち、どのようにやってるのか状況が見えませんが、録音は出来ます。僕が録音してるんで。
http://podcast.mycupoftea.cc/article/7666907.html
ここでも少し喋ってますが、どこで引っかかってるんでしょうか?

Posted by ポトフ at 2007年12月17日 08:00
始めまして。
あの、質問でAudacityで音楽を録画して編集するところまではいけたんですが、その後その音楽をCDに落とすことはできないんですか?
あと左上のこのページで言えば「ファイル」「編集」が書いてある場所がすべて「?」でなにも読めませんこれは直るんですか?
初対面なのに慣れなれしくてすいません
Posted by POWER at 2007年12月17日 17:30
POWERさん
はじめまして。使用環境はMacですか?
?で文字化けになっているのは、使用言語を日本語(Nihongo)にしているからかもしれません。言語を英語にしたほうがいいかもです。
また、CDにするにはAudacityでは出来ないので他のアプリが必要です。iTunesとか。AIFFやWAVで書き出して、iTunesなどに読み込み、そっちでCDに焼いてみてください。
では。

Posted by ポトフ at 2007年12月17日 17:56
ありがとうございました。
英語に直したらできましたけど残念ながら英語が読めません・・・ 
けどなんとかCDは焼けました
本当にありがとうございます
Posted by POWER at 2007年12月18日 17:14
何度もすいません。
あとAudacityで音楽以外に歓声など拍手の音などが入っているんですけどこれって直したりできますか?
Posted by POWER at 2007年12月18日 17:17
すみませんっっ
かなり説明不足で・・・
でも、なんとか音はちゃんとできたんですけど、今度はMP3に変換ができなくて・・・
色々試してみたのですが・・・
Posted by 瑞希 at 2007年12月27日 00:44
POWERさん
返事が遅くなってしまいました。すいません。
音楽以外の音を消すのですか? ちゃんとトラックが分かれてたら消せますが、もう完全に重なって入っちゃってるんじゃ消すのは無理ですよ。せいぜい、目立たなくするくらいしか。
音楽が無いとこに入っているのであれば、そこを無音にするとか。


瑞希さん
MP3に変換するにはLAME MP3 encorder というプラグインを入れなければいけません。
あるいは、WAVやAIFFの非圧縮で書き出して、iTunesとかでMP3に変換するとかの方が簡単かも。

Posted by ポトフ at 2007年12月27日 01:52
初めまして。
教えてください!!
Audacityを使って自己流で編集してます。

繋げた曲を1曲1曲分けたいんですが
どのようにすれば分ける事が出来ますか?

Posted by DJ POaSON at 2008年01月03日 07:41
初めまして。
質問させて頂きます。

MP3ファイルの容量を小さくしようとし
ビットレートを変更で(現在192kbs)
小さくしようとしたのですが
変更ができませんでした。
設定上では96kbsになっているのですが
なぜでしょうか?
当方のOSがVistaなので
そこが関係しているのでしょうか?
ご返答お待ちしております。
宜しくお願い致します。
Posted by 初心者A at 2008年01月09日 09:28
DJ POaSON さん
お返事が遅くなりました。繋げた曲というのが、クロスフェードなどで重なっていないのであれば単純に切り出したい部分を選択し、他のものをカットする(ハサミのアイコンの隣の隣の隣)であったり、コピーして新規のトラックにペーストするなりで出来ると思いますよ。(分かりにくいです?)

初心者Aさん
Vistaでは使ったことがないのですが、恐らく似たような操作だと思うので、私の環境で説明しますね。
まず、LAME MP3 encorder を導入して MP3 書き出しが出来るようにしておいてください。
そして、書き出し(Export)でMP3を選択します。ここで、Options をクリック。ここのQualityでビットレートが選択出来ると思います。どうでしょう?

Posted by ポトフ at 2008年01月09日 10:41
ポトフ様

ご返答有難う御座います。
試してみましたがやはり駄目でした。
Vistaの場合編集の下に設定というのがありまして
そこのファイル形式からビットレートを変更できるのですが、そこの設定を変更した後
書き出しをやっても変わらず、ポトフ様の
おっしゃっている選択した後はファイルの場所を
選んで名前を決め書き出しをしてしまうので
他の操作を行うことが出来ないようです。
なので今回はビットレートを変更するフリーソフトを使ってやってみようと思います。

丁寧に教えていただき有難う御座いました。
では長くなって申し訳ありませんでした。
Posted by 初心者A at 2008年01月09日 19:50
初心者Aさん
Vistaでは挙動が違うようですね。
書き出しのとき、ファイルの場所を選んで名前を決めるところで、オプションを選ぶことが出来ないのですか?
うーん、どこかにはあると思うんですけどねぇ・・・。

Posted by ポトフ at 2008年01月09日 20:24
ポトフ様

大変お手数をおかけして申し訳御座いません。
もう一度Lameを取り直して見た所出来る様に
なりました。

助言頂き本当に有難う御座いました。
では失礼致します。
Posted by 初心者A at 2008年01月10日 15:15
はじめまして あきらと申します
Audacityを最近使用しはじめましたのですが、どうしても原因が分からない問題が発生したのでもし良かったら聞いていただきたく思います

「オーディオファイルを取り込む」を選択してトラックを作成した後に、新しいトラックでギターを録音して重ねているのですが、後で一つにして再生したときにギターのトラックが極端に早くなったり遅くなったりします・・・設定などで改善できるでしょうか?もしよかったらご指示をお願いします
Posted by あきら at 2008年01月24日 15:12
あきらさん
こんにちは。お返事が遅くなりました。お急ぎの時はメールで下さいね。
恐らく、取り込んで作成したトラックと、ギターを録音したトラックのサンプリングレートが違うのかと思います。
44100Hzとかの数値を揃えてみてください。
Posted by ポトフ at 2008年01月29日 19:33
編集した曲をCD-Rへ書き出したいのですが、さっぱりわかりません。
MP3で書き出したいです。上のコメントの通りにやっているのですが、できません。

あと、市販のCDの曲を編集するにはどうしたらいいですか?

形式が違うからとかなんとか、こめんとが出てきてしまいます・・・
Posted by pon at 2008年02月07日 14:09
ponさん
CD-Rへ書き出しですが、Audacity から直接書き出すことはできないんで、別途ライティングソフトは必要です。あと、MP3への書き出しは LAMEエンコーダーが必要ですが、それはインストールできてるんでしょうか?

市販のCDの編集とのことですが、まずはリッピングしてもらうとして、ファイル形式は何になってますか?

Posted by ポトフ at 2008年02月07日 15:16
コメントありがとうございます。
全くわからないのですが、
LAMEはインストール出来ました。

りっぴんぐ?ファイル形式って何を見たら分かるんですか?

ほんとに初心者ですみません
Posted by pon at 2008年02月07日 15:24
適当にやってみたら出来ました!!
ありがとうございます。
また何かあったときは宜しくお願いします!
Posted by pon at 2008年02月07日 16:05
LAME MP3 encoderをダウンロードすることはできたのですが、どうやったら使えるか分かりません;
ACM→LameACM→インストール
っとやると
「Lame MP3 Install Disk 上のファイル‘LameACM.acm'が必要です

ファイルの格納場所へのパスを入力して[OK]をくりっくしてください」
っとでます。
‘LameACM.acm'っとはなんでしょうか…。
わかりますか?
Posted by みら at 2008年02月10日 00:40
ポトフ様初めまして。
一ノ瀬と申します。
ここに質問してよろしかったのか少々不安ですが、質問させていただきます。

歌を録音しようと思っているのですが、メロディを流して聴きながら歌を録りたいのです。
でもいざイヤホンを入れて録音ボタンを押して録ろうとするとイヤホンから音が流れないんです。
普通に再生する時には聴けるのですが、何故か録音しながら流れないので歌が録ることが出来ません…。
何故だか分かりますでしょうか?
お答えしてくださると嬉しく思います。

では、突然失礼しました…。
Posted by 一ノ瀬 at 2008年03月05日 16:44
みらさん
すんません!いまコメントに気づきました・・・。もう遅いかな?
「LAME MP3 encoder」はどこからダウンロードしました?
もしかしたら、それ違うかもですね。それと、WinですかMacですか?


市ノ瀬さん
Audacity > Preferences... > Audio I/O
にある Playthrough の項目の、Software Playthrough という
項目にチェックを入れてやってみてはどうでしょう?

Posted by ポトフ at 2008年03月05日 19:58
ポトフ様ありがとうございます。
出来るようになりました♪
助かりました。
本当にありがとうございました。

では報告のみ失礼いたします。
Posted by 一ノ瀬 at 2008年03月09日 06:05
はじめまして。今週末に結婚式の余興で使う曲を編集したくて、Audacityを落としてみたんですが、曲を取り込むと、「Rowファイルのインポートを試してください」と表示されます。
上記からインポートすると、ノイズのようなザーという音しか聞こえません。
どうしていいのかわからず、よろしければ教えていただきたいです。
Posted by やまとなでしこ at 2008年03月16日 16:15
やまとなでしこさん
お返事が遅れました。申し訳ないです。
いまいち状況がつかみかねてます。Audacityに取り込む曲のファイルはどのような形式ですか? MP3ファイルなのでしょうか?
もう少し状況を教えてください。


Posted by ポトフ at 2008年03月21日 16:26
始めまして。
ダンスで曲を取り込んだんですけど、雑音などが入っているやつなんで雑音が入ってしまったんですけど、それだけを取り除いたりできますか?
Posted by Yumi at 2008年03月27日 14:29
LAME MP3 encoder
はどうやって、ダウンするんですか?
Posted by アンパンマン at 2008年04月01日 23:18
Yumi さん
サーっていうホワイトノイズとかは、取る機能はあったと思うけど、ザワザワというような雑音だと難しいかも。イコライザーとかを駆使して目立たなくさせるとかじゃないでしょうか。

アンパンマンさん
http://audacity.sourceforge.net/help/faq?s=install&item=lame-mp3
ここからですかね。

Posted by ポトフ at 2008年04月02日 11:22
http://audacity.sourceforge.net/help/faq?s=install&item=lame-mp3

からどうやって、ダウンするんでしゅかぁ?
Posted by アンパンマン at 2008年04月03日 20:58
ポトフさん!できました!!!

あと、CDから取り込んだ、音楽を編集しようとすると、バグったみたいになるんですけどどうすればいいんですか???

あと、たまに曲のなんか波長みたいのが、たまに1つしかでなくて、2つのやつとつなげると、そこの部分だけ、音がでないんですよ〜〜
どうしたらいいんですか???

あとMP3とWAVって何がちがうんですか??

たくさんあって本当にすみません!
お手数ですが、良ければ、詳しくお答えください!!本当にすみません!!!
Posted by アンパンマン at 2008年04月03日 21:25
効果音をとるいいサイトってありますか?

あとアンパンマンさんの「たまに曲のなんか波長みたいのが、たまに1つしかでなくて、2つのやつとつなげると、そこの部分だけ、音がでないんですよ〜〜」って文には僕も質問です!

どうしてですか???
Posted by 横山 at 2008年04月03日 21:33
音を重ねるにはどうしたらいいんですかぁぁ??
たとえば
│--------│
│-------│
│-----│--------│
にするには・・・??????
Posted by at 2008年04月03日 21:54
ツールバーの中の、今の音量がメーターで表示される部分が何かの拍子に閉じてしまい、戻せません。どうすればいいのでしょうか?
再インストールしても表示はそのままでした。
Posted by HAJI at 2008年04月04日 16:19
アンパンマンさん
申し訳ないが簡単に。
CDから取り込んだときにバグッたようになるとのことですが、状況がいまいち分かんないですので、どのような手順で取り込んだかなどを詳しく教えてください。そしたら分かるかも。

波長みたいなやつが1つと2つということは、片方がモノラルでもう片方がステレオということかと。どっちかに統一するか、新しいトラックを作れば良いのだが、ここは後ほど新規記事たてます。

MP3は元の音源を音質とか落として圧縮して容量を軽くしたもの。WAVは圧縮してない音源。容量はでかい。


横山さん
効果音をとるというのは、ダウンロードさせてもらえるところということでしょうか?私はGarageBandってソフトに入っているのを使うので、あんまり利用したことはないですが、こことか?
http://sfxg.bufsiz.jp/index.html
http://www.geocities.jp/spacheeg/
http://onzoko.radilog.net/
http://freesound.iua.upf.edu/


名無しの方
音を重ねるには新しくトラックを作ってください。
Tracks > Add New... > Audio Track または Stereo Track
Audio Trackがモノラルで、Stereo Trackがステレオかな

HAJIさん
View > Toolbars... > Show Mixer Toolbar
でどうですか?



Posted by ポトフ at 2008年04月04日 19:12
始めまして^^
Audacityをわかりやすく説明しているサイトが無いかと探しておりましたら、ここに辿り着きました。
音声による解説がこんなにわかりやすいとは思ってもみませんでした。
これからAudacity使っていこうと思います。
ありがとうございました。
Posted by はるやま at 2008年04月08日 02:37
初めまして。

audacityをダウンロードして、LAME MP3 encoderをインストールできたのですが、オーディオファイルを読み込んで再生をおしても曲はながれているのですが、音が出ません。

windows media playerなら音がでるのですが、なぜaudacityだと出ないのですか?
Posted by yuki at 2008年04月20日 14:15
yukiさん
初めまして。windows media playerってことは、Windowsでしょうか?
オーディオファイルのファイル形式は何ですか? 読み込みは成功しているんですよね。

たとえば、Audacityのボリュームは上がってますか?
あとは、環境設定のAUdio I/Oにある、Playbackの項目で、Deviceが変なのになってるってことはないでしょうか?

Posted by ポトフ at 2008年04月22日 13:52
返事遅くなり、すいません。

オーディオのファイル形式はmp3です。

audacityのボリュームは多分、あがってると思いますが、Deviceが変になってるとぃうというのは、例えばどんなですか?
Posted by yuki at 2008年04月26日 13:55
はじめまして、アルと申します。

早速ですが、質問させていただきます。

ICレコーダーに録音したデータを編集しようとしたのですが、データを取り込むことができません。

Rawファイルのインポートを試してください、と表示されますがそのような機能がみつかりません。

どうしたら取り込めるでしょうか?
Posted by アル at 2008年06月10日 15:59
わー、yukiさんのコメント見落としてたなぁ、大丈夫かなぁ。

アルさん
はじめまして。
ICレコーダーで録音したデータはファイル形式はなんでしょうか? Macだと、Audacityを起動しておいて、アイコンの上にファイルをドロップすると取り込めるんですが、どうでしょう?

Posted by ポトフ at 2008年06月10日 16:15
こんばんは。初めまして。
最初は機能がたくさんあって使いこなせる気がしなかったけれど、とても分かりやすい説明で分かりかけてきました!

えっと、早速質問なんですが録音をしようとすると『サウンドデバイスの取得時にエラーが発生しました。入力デバイス設定と、プロジェクトのサンプルレートのチェックをして下さい』とエラー表示が出ます。
MP3を開いて編集しようとしているのですが……。初歩的ミスでしたらすみません。よろしければ教えていただけませんか?
Posted by 水城 at 2008年07月17日 23:09
はじめまして。
曲編集に使っていて、
itunesからファイルを開いて
レイムもインストールしました。
ですがファイルを開くとノイズが混じって
再生のスピードが遅いんです。
見たところ4分の曲は4分と表示され、長さは変わってないので、
ただ再生スピードが遅くなっているんだと思います。
どーいうコトでしょうか?
Posted by あず at 2008年08月07日 20:31
はじめまして。
曲編集に使っていて、
itunesからファイルを開いて
レイムもインストールしました。
ですがファイルを開くとノイズが混じって
再生のスピードが遅いんです。
見たところ4分の曲は4分と表示され、長さは変わってないので、
ただ再生スピードが遅くなっているんだと思います。
どーいうコトでしょうか?
Posted by azu at 2008年08月07日 20:31
水城さん
お返事が遅くなりました。申し訳ないです。エラーメッセージがいまいち経験がないので分からないのですが、MP3ファイルを編集するのであれば、ファイルを直接 Audacity のアイコンにドラッグ&ドロップすると読み込まれると思いますよ。

あずさん
再生スピードが違うということは、サンプルレートが違ってるんだと思うんですが、この記事の画像にもあるんですがトラックの右側に「11025Hz」とか「44100Hz」とかレートがあるんですね。黒三角のところから Set Rate というやつを選んで、いろいろ切り替えてみると、ちょうどいいレートが見つかるかもです。
一度、試してみてください。

Posted by ポトフ at 2008年08月10日 00:37
はじめまして。
Audacityで動画から曲を録音したいんですけど、動画を再生しながら録音ボタンをおしても録音できません。どうしたらいいでしょうか?
Posted by ポック at 2008年08月26日 18:55
ポックさん
普通、録音は外部録音になっていると思うのですが、デスクトップの音を録音できるようにはしていますか?
なにか特別なソフトがいるかと思います。
Macだと Line in とか。
Posted by ポトフ at 2008年08月26日 19:12
初めまして。早速ながら2つ質問です。
1)本来カーソルでクリックしてストップした所が次のスタートになるはずですが、V1.3.5で「編集」→「カーソルの移動」→「to selection start」を一度押して、別の作業をかなりしたあとに元に戻したいときは(ストップ点=スタート点)どうすればいいですか?
2)オーディオのある部分を無声にしたあと、別の作業をかなりしたあとでまた無声部分の音を戻したいときはどうすればいいですか?
Posted by 小川政弘 at 2008年10月17日 14:34
すみません。今日の質問の1)の補足です。このソフトは、そもそも一度クリックした所が、次に新たにクリックするまでは、何度でもスタート点になる(つまりどこまで再生しても、ストップしたらこのスタート点に戻る)という設定になっているのでしょうか? ストップ点がスタート点になるのは、「一時ストップ」のときだけ、ということでしょうか?
Posted by 小川政弘 at 2008年10月17日 23:34
小川さん

こんばんは。
ご質問の件ですが、1)は気づかれた通り、ストップ点からのスタートではなく、最初にクリックした点からまた始まります。そういう仕様なんでしょうね。同じ箇所をいろいろ作業するときはこのほうが便利ですが、どうでしょう。

2)について、別の作業のあとに音を戻すのはできないですね。なんか、編集の邪魔になるんでしたら、無音にするんじゃなくて、手動で音量を下げておいて、あとで戻すのはどうでしょう?

Posted by ポトフ at 2008年10月18日 00:00
ポトフ様。

早速のご返事、ありがとうございました。質問1)2)とも、そういう仕様だと確認できましたので、それを生かせるようにやってみたいと思います。
お忙しいところ、助かりました。
Posted by 小川政弘 at 2008年10月18日 12:13
3つの曲を編集して5分程度の曲を作りたいと思っているのですが、曲を取り込んで再生しても早送りのような感じですぐに終わってしまいます。
左側に「Stereo,44100Hz」このように書いてあります。
まずどのようにしたら良いか手順を教えてください。
Posted by TIARA at 2008年10月30日 12:54
TIARAさん
こんにちは。左側に「Stereo,44100Hz」と書いてあって、早送りのような感じということは、たぶん取り込んだ音源が「Stereo,44100Hz」じゃないんだと思います。

「Stereo,44100Hz」と書いてある上に▼のマークがあると思いますが、そこをクリックすると出てくるメニューから、一番下の「Set Rate」へ行って、「44100Hz」を変えてみてください。

正しいのが何か分からないですが、ちゃんと聞こえるやつがあったら、それが正解です。試してみてください。

Posted by ポトフ at 2008年10月31日 01:20
☆ポトフ様☆

早速のお返事ありがとうございました。
普通のスピードで再生できました。
曲を短く編集をしているのですが、カットしたところがどうしても不自然なカンジになってしまいます。うまい具合に編集をするやり方ってありますか??
Posted by TIARA at 2008年10月31日 18:31
TIARAさん
無事に普通に再生されたのですね。良かったです。
カットして繋げてるんですね。
そうですね、もう1個トラックを作って、カットした前の部分と後ろの部分を別のトラックにして、少し音が重なるくらいにしてみるとかは、どうでしょうか。
場合によっては、フェードアウトやフェードインを使っても良いかと。
Posted by ポトフ at 2008年10月31日 18:51
ポトフ様。

少しよくなりました。
もっと自然なカンジになるように、もう少し頑張ってみます。
ありがとうございました。
Posted by TIARA at 2008年11月05日 16:41
はじめまして!
勝手ながらのカキすいません!!
どうしてもなれないもので早速質問させていただきます!

やりたいこと

パソコンの中に入っている(拡張子は変更可能です)音楽(音楽素材)に自分の声をいれたい。


出来ない点

どうしても「Rawファイルのインポート」というのがでてしまい、音楽ファイルを取り込むことができない。

私すっごい初心者で何度かやり方の方のヴォイスも聞かせていただいたのですがどうしても上手くいくことが出来なくて・・・すいません!!

お返事お願い致します!
Posted by しゅり at 2008年11月16日 16:43
しゅりさん、こんにちは。
音楽ファイルが取り込めないとのことですね。ファイル自体をMP3か、非圧縮のAIFFかWAVにはできるでしょうか?
一番簡単なのは、そのファイルをAudacityのアイコンにドラッグ&ドロップすることだとは思うのですが、それか、メニューから
File > Open...
で、音楽ファイルを選んでみてください。
ちなみに、日本語だと
ファイル > 開く...
かな。

Posted by ポトフ at 2008年11月17日 00:37
お返事ありがとうございます!!
えっと一応そのドラッグのやり方はやったんですが「Rawファイルのインポート」と非圧縮と表示されてしまい拡張子mp3とwavでやったんですが両方ともできなくて(拡張子変換はリネームというものを使っています)
拡張子はポトフさまの言うmp3とwavはやったのですが他にやり方はあるでしょうか?
すいません!!
Posted by しゅり at 2008年11月17日 21:51
しゅりさん、
もしかして、拡張子をリネームしてるだけで、エンコードしてないってことはないでしょうか?
拡張子を変えてもファイルがMP3とかに変わってないとダメだと思います。iTunesとかでもエンコードできますが、ありますでしょうか?

Posted by ポトフ at 2008年11月18日 01:10
えっと・・
私は一応「午後のこ〜だ」というものでリネーム後にエンコードともう一つのデコードの両方を行うんですが、その時点で正常に動作されなくて・・・
只リネーム後にはアイコンもかわっているので出来ていると勘違いしているかもしれません(汗
他のもののはできるのですがそのパソコンに入っているBGM(?)はできないんです。
その音楽のもとの拡張子はWindows Media PlayerのMIDI シーケンスというものなんですが・・・
たびたびすいません!!
Posted by しゅり at 2008年11月18日 21:34
えっと・・
一応私はリネーム使用後には「午後のこ〜だ」というものでエンコード デコードの両方をおこなうんですが・・・
その時点で正常に動作されなくて・・・
他のものは(その場で録音した声など)正常に動くんですが・・・
ちなみにその音楽の拡張子・・・?かな
それはこのMIDI シーケンスというものです。

リネーム後にはアイコンも変わっていたので出来ていたのかと思っていたんですが。。(失敗ですか??)
たびたびすいません!
Posted by しゅり at 2008年11月18日 22:03
しゅりさん

データはMIDIでしたか・・・。それはハードルが高いですね。Audacityでは直接読み込めないかな。午後のこ〜だも今すこし見てみたら、MIDIの扱いはできなさそうです。

Macだとわかるのですが、午後のこ〜だということはWindowsですよねぇ。

ちょっと、試せないのですが、これとかはどうですか?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se384799.html
Posted by ポトフ at 2008年11月18日 23:14
できました!!
拡張子も全部かえることができました(^^)
本当にありがとうございます!!
それと。。
迷惑ついでにすいません!!もう一ついいです
か??
ポトフさまのように(ブログに音楽を乗せる)私の使用しているサイト。ヤフーでもできますか?(ブログではないのですが)
その・・・
クリックしたら音楽が流せるような機能なんですけど・・・
Posted by しゅり at 2008年11月21日 20:55
しゅりさん、
よかった。できたんですね。
クリックしたら流れるように、僕はHTMLのobjectタグを使ってます。HTMLが分かれば出来るかな。他に人によってはFLASHプレーヤーを乗せている人もいますね。僕も以前はFLASHでしたが、iPhoneから聴けないのでobjectタグにしました。これなら聴けます。

Yahoo! のブログじゃないとすると、ジオシティーズでしょうか?
あれだったら、タグに制限がなさそうなので、できそうですが。

Posted by ポトフ at 2008年11月22日 00:47
ポトフ様。
10月に1度お助けいただきました。再度のお願いです。その後作成したaudacity(aup)ファイルを開こうとしたら、「Audacityプロジェクトファイルの読み込み時にエラーが発生しました。プロジェクトデータフォルダーが見つかりません。」というエラーメッセージが出て開けません。データフォルダーはちゃんとあるのですが、どうすればよろしいでしょうか?
Posted by 小川政弘 at 2008年11月23日 15:54
ポトフ様。
先ほどのメモの追伸です。念のためデータフォルダーを見てみましたら、なんと、約1000あるデータファイルがすべてカラになっていました。これでは再現しようがありませんね。audacityを開くと、「バグ等で失われた可能性あり。自動では回復不能なので、手動で回復を」なるメッセージが出ますが、これは無理な気がするのですが。泣く泣く再作成ということでしょうか?
Posted by 小川政弘 at 2008年11月23日 17:17
ポトフ様。
3信です。「データフォルダーがカラ」と言いましたが、それはその中の各ファイルが皆同じ1.01MBだったので早とちりしたのですが、中には別の容量のファイルもあったので、やはり元データは残っているようです。エラーメッセージも、「なんとか開けないか」と何度かトライしているうち、「バグで失われた」というのはもう出なくて、「データフォルダーが見つかりません」だけなので、このデータフォルダーと何かの方法で結び付けられれば開けないかなぁとワラをもつかむ思いなのですが…。
Posted by 小川政弘 at 2008年11月24日 01:06
小川様
ポトフです。こんにちは。
もしかして、aupのファイルかデータフォルダのどちらかを、違うフォルダに入れたり、ファイル・フォルダ名を変更したりしていないでしょうか?
確か、以前にファイルを違うフォルダに入れて失敗したような気がします.

Posted by ポトフ at 2008年11月24日 01:45
ポトフ様。

ハレルヤ! おっしゃるとおりでした。実はドラマを前後編で作ったのですが、最初に作った前編のデータフォルダは「前編」を付けずに保存して、aupファイルのみ「前編」を付け、それに合わせてデータのほうもあとで「前編」を付けたのですが、aupのほうではデータを最初のままで認識していたようで、そこでマッチするデータが見つからなかったようです。データのほうの「前編」を取ったら、見事に開きました!
この度も、本当にありがとうございました。
Posted by 小川政弘 at 2008年11月24日 23:57
小川様
大丈夫でしたか!よかったです。
僕も一度通った道ですので、お役に立てて良かった。(最初は知らずにあきらめて削除しちゃったので)
また、何かありましたらお気軽にどうぞ!
Posted by ポトフ at 2008年11月25日 10:26
ポトフさまへ
おそくなってごめんなさい!!
ちょっと実家の方に帰っていて・・・

わかりました!!やってみますね♪
もしまた何かありましたら
聞かせていただいてもよろしいでしょうか??

ありがとうございました!!
Posted by しゅり at 2008年11月27日 23:35
はじめまして!
いきなりで申し訳ないんですが、質問です・・・
なぜか曲をカットできないんですけど、何に問題があるんですかね?
曲は読み込めてますし、ボタンを押しても反応がありません・・・
Posted by れん at 2008年12月08日 14:04
れんさん、
はじめまして。曲は読み込めてるけど、曲のカットができない。
いまいち状況が分からないのですが、曲のカットをしたい部分を選択することはできてるでしょうか?
カットしたいところを選択して、ハサミのアイコンでいけると思うのですが。

Posted by ポトフ at 2008年12月09日 02:35
Audacityを使ってMIX CDを作っています。
繋げて完成したのですが、そのまま別名でwavに書き出しすると1曲で完成されますよね!?

でも僕は曲が繋がった状態で尚且つトラック分けしてCD化したいのです。

そこで選択ツールでトラック1とトラック2の頭を引き伸ばし、それを「トラック1」として選択部分を別名でwav書き出ししました。

それをiTunesで聞いた所必ず残り4秒間無音状態になります。
この無音状態がある事によって次の「トラック2」とした曲と曲の間に空白が生まれてしまいます。

何か良い方法ありませんか?

後、Audacityで最初に入れた曲を1秒からに合わせたのですがwav化してiTunesで聞くと0秒からのスタートになってしまいます。

こちらも良かったら教えてください!!

お願いします!!
Posted by tomo at 2008年12月14日 10:41
tomoさん
こんにちは。微妙に状況が分かりにくいのですが、iTunesでCDに焼いた時に4秒間の無音が出来るのでしょうか?
その場合は、「情報」の「オプション」で「コンピレションの一部」とかいうのにチェックを入れると良かった気がします。
もしかしたら、再生のときもそうかも。

Audacityの頭での1秒間は、ただトラック上で動かすだけじゃなく、頭の1秒間に無音状態を入れなきゃいけないかもです。

では!
Posted by ポトフ at 2008年12月16日 10:24
私のPCタイプはwinです

では、お伺いします

ファイルから引っ張ってきたカラオケ用(ボイス抜き)mp3ファイルを聞きながら自分声を録音しました。
ですが、保存をするときに、mp3として保存をしたいのですが、mp3としての保存の方法が解りません
LAME MP3 encoderは一応DLしています。ちゃんと一度開きました。
ちなみにLAME MP3 encoderでmp3に変更する場合には録音したファイルはどのように保存したらよいのでしょうか?
本当に初歩的な質問だと思うのですが、回答よろしくお願いします。
Posted by あきら at 2008年12月27日 00:13
あきらさん
こんにちは。では、お答えします。
というか、MP3での保存は出来ません。Export、つまり書き出しでMP3を選び、MP3形式で書き出す感じです。LAME MP3 encoder があるなら出来ると思いますが。
保存は普通にAudacityの形式で保存してくれれば良いと思います。
Posted by ポトフ at 2008年12月28日 00:53
懲りずお伺いします

MP3での保存は不可能なんですね
未熟ですいません
MP3で書き出しということは 

@ファイル(F)
   ↓
AMP3 ファイルの書き出し...
   ↓
Bファイル名(N): ○○  保存
ファイルの種類(T): MP3 files (*.mp3) キャンセル
で「保存」をクリック
   ↓
CSave File As のページが表示されます
   ↓
D「はい(Y)」をクリック
   ↓
EMP3のファイルの書き出し
Aundacity は MP3ファイルを直接エキスポートできません.
その代わり LAME ライブラリ(lame_enc.dl)woMP3エンコーディングに代用します.
lame_enc.dllを探しますか?
   ↓
F「はい(Y)」をクリック
   ↓
Gファイルの場所(I): で、LAME MP3 encoder をクリック
   ↓
H1)中には何も表示されていませんでした
ファイルの種類をOnly lame_enc.dllからAll Files (*.*)にしたら
kmycとreadmeが出てきました
   ↓
Ikmycをクリック
   ↓
JMP3 ファイルの書き出し
Audacity は "lame_enc.dll"というライブラリ名を想定していました. "kmvc.exe" という名前の MP3ファイルをエクスポートしますか? 
「はい(Y)」をクリック
   ↓
KMessage
MP3 エンコーディングライブラリが開けません



となるのですがどうしたら?
何がどこで間違ってるのか教えていただけたら恐縮ですorz
Posted by あきら at 2008年12月28日 18:03
あきらさん
lame_enc.dll がないのはおかしいですね。
もう一度、ダウンロードし直した方が良いかもしれません。
Posted by ポトフ at 2008年12月29日 06:56
パソコンから流れてくる音楽を
マイクを使わないで録音することは
可能ですか?
Posted by parw at 2008年12月29日 20:46
もう一度DLしてみたら出来ました。
本当にありがとうございました゚・*:.。..。.:*・゜(*´∀`)。. .。.:*・゜゚・*ポワワワァァン
また困った時には書き込みに来ますね。orz
Posted by あきら at 2008年12月30日 00:54
parwさん
パソコンで流れる音楽を録音することですが、結論的には可能です。
ただ、Audacityだけではできません。Macでの方法なら知ってるのですが・・・。

あきらさん
おお、出来ましたか。よかったです。
Posted by ポトフ at 2008年12月31日 08:00
初めまして!知り合いからaudacityの事を聞いてダウンロードしてみました。
ダウンロードしていろいろ自分で触ってるうちに、めちゃくちゃになってしまって、どうしたらいいかわからなくなってしまいました;
私は音楽のカラオケバージョンで自分で歌いながら録音したいのですが、audacityを使う前は普通に音楽を流してる時に音声を録音できていました。
でも、触ってるうちに音声は取れているんですが、音楽が流れなくなってしまいました。
説明がうまくできていなくてすみません;
わかる範囲構いませんので、教えていただきたいです。
では、よろしくお願いします。
Posted by キヨミ at 2009年04月29日 16:56
キヨミさん
初めまして。最初は歌いながら録音できたけど、どこかの設定を触って出来なくなっちゃったということですね。

たぶん、環境設定の中の設定で
Preferences... > Audio I/O > Playthrough
の中の3つのチェックボックスのところが、その設定だったと思います。チェックを入れたら良いんじゃないかな?

試してみて下さい!
Posted by ポトフ at 2009年05月04日 07:07
あ!!できました!!
教えてくださってありがとうございます!!
あと、LAMEについて質問なんですが、ブログに書いてある「http://audacity.sourceforge.net/help/faq?s=install&item=lame-mp3」のURLに移動することができなくて、LAMEのソフトがダウンロードできないんですが、他にもダウンロードできるサイトってあるかわかりますか?
いろいろ聞いてしまってすみません;
Posted by キヨミ at 2009年05月05日 22:26
キヨミさん
URLに行けないでしょうか? 
おかしいなぁ。
こちらは、どうでしょう?(英語ですが)
http://lame.buanzo.com.ar/
Posted by ポトフ at 2009年05月06日 05:03
こんにちは^−^

とても解りやすくみなさんの質問に答えて下さっているお陰で、こちらのコメレスを見るだけで問題点が解決しました。
感謝の気持ちを込めて・・・

ありがとうございます♪
Posted by かのん at 2009年05月07日 12:52
教えていただいたURLから行けれました!
いろいろ教えていただいてありがとうございます!!
かのんさんと同様にわかり易く教えてくれましたので、ほんとに感謝します!!
Posted by キヨミ at 2009年05月07日 18:01
ポトフ様、はじめまして。
お伺いしたい事があります。

今まで何の問題もなく使えていたのですが、ある日突然音が出なくなってしまったんです。
どこかをいじった記憶もありませんし、インターネットで同じような質問をされている方の解決方法を拝見して、サウンドなどの設定も見てみたのですが特に問題はないようです。
MP3を取り込んで再生した時、波形の所に出ているカーソル?もきちんと動いていますし、出力レベルモニターのL・Rも緑の表示が出ています。
きちんと動いているようなのですが、音だけが出ないのです。
youtubeやsonicstage等で音楽を聴く時や起動音・クリック音など、Audacity以外の音はきちんと出ているんです。
一度アンインストールしてもう一度インストールするしかないのでしょうか…。

私はあまりパソコンに詳しくないので、もしかしたら知らないうちにどこかをいじってしまったのかもしれませんし、どこかの設定が変わっていても気付いていないだけかもしれません。
ちなみにWindows Vistaを使用しています。

お時間がある時で構いませんので、もし原因が分るようでしたらお答頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。

乱文長文で分かり難くなってしまい、申し訳ありません。
Posted by カメ at 2009年07月04日 22:41
カメさん
はじめまして。

私も一度、音が出なくなって困ったことがあったのですが、環境設定の次の部分を確認してもらえますか?

(こちら、Macで英語版なのですが)

「Audio I/O」の部分の一番上の Playback のところですが。
Deviceの部分のプルダウンは何になっているでしょうか?
PCの設定を無視して、この部分が優先されることがあります。
一度、見て頂けますか?
Posted by ポトフ at 2009年07月04日 22:56
ポトフ様
お返事ありがとうございます。

プレイバックのデイバスは「Microsoft サウンド マッパー - Output」と「スピーカー (Realtek High Defini」の2つの選択肢があり、前者の方が設定されていました。
Posted by at 2009年07月05日 10:54
申し訳ありません。
間違えて無記名のまま書き込みをしてしまいました。
7月5日10:54の書き込みは私が書いたものです。
Posted by カメ at 2009年07月05日 10:57
カメさん
そちらのデバイスをスピーカーに切り替えてみても出ないでしょうか?
Posted by ポトフ at 2009年07月05日 11:12
ポトフ様
スピーカーの方に設定を切り替えてみましたが、やはり音は出ませんでした。
ポトフ様の時は、デイバスをスピーカーに切り替えて音が出るようになったのでしょうか?
もしそうなら、私の場合、別に原因があるという事ですよね。
やはり一度アンインストールするしかないですかね…。
Posted by カメ at 2009年07月06日 09:27
カメ様
ダメでしたか。そうですね、僕の場合はそこを切り替えたら音が出ましたが、原因は違うようですね。
あとは、単純にボリュームが下がってるとかでなければ、状況的に分かりにくいですね。一度、インストールし直してみたほうが良いかもしれませんね。
Posted by ポトフ at 2009年07月06日 10:08
ポトフ様
ポトフ様は、それで音が出るようになったのですね。
環境設定を変えても駄目でしたし、ボリュームが下がっているという事もないので、別に原因がありそうですね。
試しに一度MP3を取り込み、音は聞こえないのですが適当に編集し、sonicstageに編集したMP3を取り込んだところ、sonicstageでは何の問題もなく聴く事が出来ましたので、編集機能については正常に機能しているようです。やはり音声だけがおかしいようです。
もう何処に問題があるのか分かりませんので、もう一度インストールし直してみようと思います。

今まで解りやすく丁寧に説明して下さり、ありがとうございました。
また、とても早く返信して下さった事も感謝しております。
また分からない事があった時は、こちらに書き込みさせて頂きたいと思います(そんな事は無いと良いのですが…笑)

長文失礼致しました。
Posted by カメ at 2009年07月06日 19:35
ポトフ様

もう一度インストールし直したら、音が出るようになりました。
良かったです!!
また、困った時は質問させて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
Posted by カメ at 2009年07月13日 09:53
ポトフ様はじめまして。masangと申します。
最近USB付きのレコードプレイヤーを買い、Audacityで取り込みmp3に変換しIPODで楽しんでいます。特に悩む事無く順調にレコード音源をIPODに入れていたのですが、先日やっとおかしな事に気付きました。音が真ん中に寄っているのです。きちんとステレオで録音されているのですが、原音と比較すると、原音は左側のみギター音が鳴っているのに、Audacityで録音するとやや真ん中にギター音が寄っているという表現で伝わるでしょうか。全体を聞けばモノラルに近いステレオのような感じでAudacityで録音している様子です。PCはVistaです。このような現象について何か知っていれば教えて下さい。
Posted by masang at 2009年07月14日 10:06
ポトフ様こんばんは。
自己解決しました。レコードプレイヤーをUSBで繋ぐとUSB Audio Codecのサウンドデバイスが表示され、これがモノラルになっていました。お騒がせしました。申し訳ございません。
Posted by masang at 2009年07月14日 21:40
masangさん
はじめまして。自己解決されましたか。
お返事が遅れてて申し訳ないです。
Audacityの問題ではなかったのですね。
Posted by ポトフ at 2009年07月14日 22:08
ポトフ様はじめまして。

全くの初心者です。長文にて失礼いたします。

Windows VistaでAudacity1.2.6とLAME mp3 encoder3.98.2を使って録音をし、音楽専門ウェブサイトに作品をアップロードしたいのですが、どうしてもできません。

mp3に書き出すとき、Windows XPなどでは、mp3ファイルの保存場所を指定できるようですが(Windowsの画面が開いて、デスクトップなど、自分の好きなところに指定できる)、私が使っているVistaでは、Windowsの画面は一切表示されません。

従って、Audacity上で保存しても、Windows上のどこにも保存できていないので、音楽専門ウェブサイトにアップロードするために「参照」ボタンをクリックしても、「ファイルが見つかりません」となってしまいます。

また、「ファイルが見つかりません」とエラーが出るのに、「C:\Windows\System32\」というところに勝手にmp3が入れられているときがあります。
この格納庫は、パソコンの機能に重大な影響を及ぼすので触ってはいけないと他の方からご助言をいただいたのですが、勝手にmp3が入っているのです。

どうしたらアップロードできるようになるでしょうか。海外のインターネットラジオ局からもアップロードの依頼が数件来ており、大変焦っております。ご助言いただければ幸いです。



Posted by Oscar_Wilde at 2009年07月19日 16:31
ポトフ様、

無事、アップロードができました。

最新版のAudacityとLAMEを使用したところ、解決いたしました。

Vistaの場合、どうやら最新版でないと問題が多々生じるようです。

誠にありがとうございました。
Posted by Oscar_Wilde at 2009年07月20日 16:30
Oscar_Wildeさん

こちらがお答えする前に、自己解決されたようで申し訳ありません。
無事にMP3で保存できたようで何よりです。
また、何かありましたら。
Posted by ポトフ at 2009年07月21日 06:22
はじめまして。
AudaCityなのですが、なぜかwavファイルを入れても音が出ません。ソフト内では再生されているようでLとRの緑色のバーも音楽に合わせて動いているので、スピーカー等の設定がいけないのかもしれませんがなにぶん初心者でどこをいじればいいのかわからなくて…
ご教授いただけたら嬉しいです。
Posted by ぽち at 2009年07月31日 02:02
ぽち さん

はじめまして。
LとRの緑色のバーが動いているということは、出力の設定でしょうね。Audacityはパソコンの出力設定に従ってくれない場合があるので、次の部分をご確認下さい。

環境設定の「Audio I/O」の部分の一番上の Playback の部分。
Device を切り替えてみてください。ここがスピーカーになっていないんじゃないかと思います。
Posted by ポトフ at 2009年07月31日 02:21
お返事ありがとうございます!やってみます!

それと、Audacityのサイトを見てみたらベータではありますが最新版が出ていたのでそちらをダウンロードしたら何もしなくても解決しました。まだベータ版なので若干不安もあり、前のバージョンも使えるに越したことはないのでご助言とても助かります。ですが、新バージョンは今までのバージョンで微妙に文字化けしていた部分もしっかり日本語に変わるようになっていたので一応お勧めしておきますね。
具体的にどう変わったのかはわかりかねるのですが、もし私と同じような方や調子が悪い方はそっちを落としてみるのも手かもしれません。
Posted by ぽち at 2009年07月31日 11:24
ぽちさん
1.3.8が出てるんですね。私もダウンロードしてみます。
ありがとうございます。
Posted by ポトフ at 2009年07月31日 11:53
ポトフ様はじめまして。
一通りコメントを読ませていただいたのですが、解決策が見当たらなかったので質問させていただきます。
もし見落としていて、同じような質問があったらお手数おかけして申し訳ありませんが、もう一度お答えくださるとたいへん助かります。

私はMacOSXを使用していて、この度Audacity 1.3.8をDLしたのですが、Lame_Library_v3.98.2_for_Audacity_on_OSX.dmgをダウンロードしてLame Library v3.98.2 for Audacity.pkgをインストールしたのですが、libmp3lame.dylibを開こうとしても開けません。
見当違いなことをしてたらすいません。
これはDLし直した方が良いのでしょうか?
また、インストール後の操作についても教えていただけると助かります。
突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
Posted by 林 at 2009年08月18日 12:54
林さん
こんにちは。ポトフです。
libmp3lame.dylibは、開く必要はないんじゃないかと思います。
音源をMP3で書き出そうとすると、libmp3lame.dylib の場所を聞かれるので、そこで設定すれば大丈夫だと思います。
環境設定からもライブラリを設定するところで、このファイルを設定できます。

Posted by ポトフ at 2009年08月19日 21:03
お返事遅れてしまってすいません。
libmp3lame.dylibは開くファイルじゃなかったんですね。
無事MP3書き出しをする事ができました。
助力ありがとうございました。
Posted by 林 at 2009年08月28日 15:08
はじめまして、ハクと言います。

LAME MP3の最新版って何がありますか?
前にAudacity 1.3.8のものをMP3にかきだせるものでやってみると
「LAME MP3の最新版をダウンロードしてください。」的な事がでてくるのです;

どうしたらいいでしょう?;;
Posted by ハク at 2009年11月22日 18:00
ハクさん、はじめまして。
LAME MP3 ですけど、最新版は 3.98.2 じゃないかと思います。
こちらにありますが、いかがでしょう?
http://lame.buanzo.com.ar/

Posted by ポトフ at 2009年11月22日 22:52
ポトフ様

はじめまして。
Audacityをダウンロードしてファイルを読み込もうとしてもうまくいかないので、いろいろ調べていたらこのページにたどり着きました。

状況は、
読み込みをしたら、一瞬(1秒以下?)しか読み込めないのです。
どのファイルでも同じ状況。
私自身がパソコン初心者なので、どこかの設定を直せばいいのかもしれませんが、それもよくわかりません。

どうすれば解決できるでしょうか。
Posted by スタッカート at 2010年03月02日 17:36
はじめまして。
ひよこと申します。
最近初めてaudacityをダウンロードしたのですが、いざ音楽ファイルを開いて作業しようとするとすぐにかってに画面が閉じて終了してしまいます・・・どうしたら直りますか?
Posted by ひよこ at 2010年04月07日 11:48
スタッカートさん
ごめんなさい。いま気づきました。もう見てないかもですね・・・。
状況としては、ファイルを読み込まないとのこと。ちょっと、状況が分かりにくいですが、読み込むファイルはMP3でしょうか?
一度、Audacity をインストールし直したほうが良いかもしれませんね・・・。


ひよこさん
はじめまして。
スタッカートさんと状況が似てるかもしれませんね。
Windowsでしょうか、Macでしょうか。
Audacityのバージョンは分かりますでしょうか?
一度、いまのバージョンをインストールし直して、それでもダメな場合、違うバージョンをインストールしたほうが良いかもしれません。

Posted by ポトフ at 2010年04月07日 12:02
すばやい返答ありがとうございます!
Windowsxpです。私の場合ファイルの読み込みは上手くいくのですが、それからの再生している過程で強制終了してしまうような状況です・・・
バージョンは1.2.6です。
ココにたどり着く前にいろいろ見てPlug-Insフォルダ?などもいじってしまったのですがよくわかりません。
また、違うバージョンをインストールするときにはどこでインストールできますか?
私は今のインストールしているバージョンのページしか見つけられませんでした・・
ホントに初心者丸出しですみません(汗
Posted by ひよこ at 2010年04月07日 12:34
ひよこさん
再生の途中で強制終了ですか。
Plug-inをいじくってしまったということでしたら、やはり、一度最初からインストールし直すと治ることはあるかもしれません。
あるいは、ベータ版ですが、下記から1.3.12をダウンロードして試してみるかです。それで上手くいくと良いんですが。
http://audacity.sourceforge.net/download/
Posted by ポトフ at 2010年04月07日 13:10
ポトフさん、ホントに感謝です!!
ベータ版をダウンロードしてみたら調子いいみたいです!
丁寧に教えてくださってホントにありがとうございました!!
Posted by ひよこ at 2010年04月07日 15:23
ひよこさん
上手くいきましたか! よかったです。
また、何かありましたら。
お急ぎの場合は、メールで直接頂ければ。
ではでは。
Posted by ポトフ at 2010年04月07日 15:44
すいません;;質問なのですが、録音しようとすると、録音デバイスがちゃんと接続できていない。的な内容が書かれていて、色々なところをみてまわっていたら、設定からミュートになってないか確認とかが書いてあるのですが、何だか根本的な感じなのですが、マイクがささっているのにデバイスがみつかりませんっていう表示になっちゃうんですけど、どうしたらいいでしょうか・・・?
Posted by そcのおv at 2010年04月23日 23:12
そcのおvさん、
返事が遅くなりました。
状況がちょっと分かりづらく特定できないんですが、マイクが刺さってるのに、デバイスが見つからないと。
&#160;
Audacityの設定で、入力のデバイスを設定するところがあるんですが、どうなっているでしょうか?

英語版だと
Audacity>Preferences...>Devices
の中にあるRecordingのところなんですが。
Posted by ポトフ at 2010年04月28日 01:14
質問です。
AudacityにiTunesでmp3に変換したはずのクラシックの曲をドラッグして入れようとしても
「互換ファイルとして取り込もうとしましたが失敗しました。」
と表示されて入りません。

どうしたらよいでしょうか?
出来ればお早めの回答お願いします。
Posted by ポリ at 2010年04月28日 21:45
ポリさん
こんにちは。MP3ファイルであれば読み込めるはずですが、どうしてでしょう?
アイコンにドラッグしているでしょうか?
ウィンドウにドラッグしているでしょうか?

なお、お急ぎの場合は、メールかTwitterで頂くと気づくのが早いかもしれません。
よろしくです。
Posted by ポトフ at 2010年04月28日 22:14
ウィンドウにドラッグしています。
しかし「エラー」と「(さっきの内容)」と表示され曲が追加されないです。

CDの曲をiTunesに入れてから
ドラッグしたのですが
それがよくなかったのでしょうか?

すいません、ツイッター使ったことないので。
Posted by ポリ at 2010年04月28日 22:30
CDから曲を取り込んで、それをMP3に変換しましたか?
もしかしたら、標準ではMP3ではなくてAACなので、MP3じゃないということはないでしょうか。
MP3ファイルに変換し、それを一旦デスクトップに置いてから取り込んでみてはどうでしょう。

ちなみに、Windowsでしょうか?
情報が少ないため、手順を伝えにくいので、教えてもらった方がいいんですが。
Posted by ポトフ at 2010年04月28日 22:42
すいません。
デスクトップに一旦置いたら
どうやらmp4のままだったようです。
お騒がせしました。
ありがとうございました。
Posted by ポリ at 2010年04月28日 22:54
Audacityで再生するときは、44100Hzで聴けるのに
書きだすと、11025Hzとなって
かなり音質が悪くなってしまいます((+_+))

どうしてでしょうか?
Posted by あびる at 2010年05月27日 16:53
あびるさん、
きっと、書き出しの設定が低くなってるんだと思います。
設定の「Quality(品質)」の項目を確認してみて下さい。
Posted by ポトフ at 2010年05月27日 17:13
品質には、問題ありませんでした((+_+))
ただ、WAVで書きだすときは問題が
なくキレイな状態で・・・mp3にする時だけ
音質が下がってしまうんです。
Posted by あびる at 2010年05月27日 17:32
品質は問題ありませんでした((+_+))
そして、WAVで書きだす時にはキレイな音で
書きだせるのですが・・・
MP3の場合だけ、音質が下がってしまうんです。
Posted by あびる at 2010年05月27日 17:45
WAVだと大丈夫でMP3に書き出すときだけなのですか。
MP3への書き出しの際のオプション設定はどうなっているでしょうか?
ビットレートモードを「一定」にしたほうがいいかもしれません。
Posted by ポトフ at 2010年05月27日 17:47
はい(>_<)WAVはそのまま出来るんですけど
MP3だけ出来ないんです。

MP3の書きだしセットアップの
ビットレートが16になってるんですが・・・

ここが問題でしょうか・・・・
Posted by あびる at 2010年05月27日 18:02
ビットレート16kbpsですか?それは低いです。
私は128kbpsとかにしてますが。
Posted by ポトフ at 2010年05月27日 18:13
ありがとうございます!
キレイな音になりました!!

本当に困っていたので
助かりました!!!!!

本当にありがとうございました(●^o^●)
Posted by あびる at 2010年05月27日 18:24
突然すみません、wav曲を取りこんだは良いのですが…再生ボタンを押しても瞬時に曲が…「キュッ」と音が鳴るだけで終わってしまいます。
ちなみに32-bit 16000Hzです。このせいで曲の編集もままなりません、よろしくおねがいします。
Posted by ぴぷこ at 2010年06月23日 22:51
ぴぷこさん
こんにちは。曲がやたらと速いんでしょうか。
たぶん、16000Hzのところを変えてみると良いかもしれません。44100Hzにしてみてはいかがでしょうか?
Posted by ポトフ at 2010年06月23日 23:55
はじめまして。
質問があるのですがよろしいでしょうか?><
Audacityのほうで一つ曲を作ってMP3に変換しようとLAMEをダウンロードして、さっそく変換してみたのですが…
MP3の形にしたものを聞いてみると、最初と途中に何度も女の人?の声で何かわからないのですが英語が流れるんです><
これは…どうすればいいのでしょうか?汗
よくわからない文ですいません…

あと、↑の質問の回答を読ませていただいたのですが、いまだに、iTunesでMP3に変換するやり方がわかりません…すいません…。

それと↑の林さんに回答していたやり方をやってみたのですが上手く書き出せませんでした。。。

長文失礼しました。お時間ある時で構わないので返事お待ちしております。
Posted by りおん at 2010年06月30日 20:26
↑意味わからん文すいませんでした><
なんとか変換のほうはできるようになりましたっっ

Posted by りおん at 2010年07月10日 08:58
りおんさん
すんません。多忙のためバタバタしてました。
その、英語の女性の声って、じつはよく分からず・・・。
霊的なものじゃないですよね。

機械的な声なんですか?
Posted by ポトフ at 2010年07月10日 09:29
全然大丈夫ですっ!
はい!霊的なものではありませんのでっっ


あと、Audacityで録音しようとしてたら先に入れたオーディオ?を聞きながら録ることが出来なくなってしまったのですが直す方法とかありますか?
再生の時はちゃんと全部聞こえるのですが…
Posted by りおん at 2010年07月11日 16:56
domimion等の拡張子がAudacityで有効にならなくなってしまったのですがどうすればまた使えるようになりますか?
至急教えてくださるとありがたいです。
Posted by ぜタ at 2010年08月31日 11:16
ぜタさん

私がdomimionという拡張子がよく分からないため、状況がわからないです。申し訳ないです。
Posted by ポトフ at 2010年08月31日 12:29
はじめまして。
さっそく質問で申し訳ないのですが、aupファイルをAudacityで開こうとしたところ、「プロジェクトファイルを読み込みできません」と表示されてしまいました。LAMEの設定は出来ています。
AudacityでaupファイルをMP3に変換できると聞いてやってみたのですが、違うのでしょうか?
Posted by あおい at 2010年10月19日 22:07
あおいさん
こんにちは。aupファイルは、Audacityのプロジェクトファイルだと思うので、開かないのはおかしいですね。
読み込む段階なので、LAMEの問題でもないと思います。

.aupファイルは保存のときに_dateフォルダが出来るはずです。
(test.aupなら、test_dateフォルダ)
このフォルダが同じ場所に無いのではないでしょうか?
Posted by ポトフ at 2010年10月19日 23:19
回答ありがとうございます。
_dateフォルダがなかったので、もう一度保存し直してみます。
Posted by あおい at 2010年10月20日 03:31
はじめまして。憂姫★様の問題と同じなのですが、保存先を変えても効果なしで、ディスクは十分あいていました。osがwindows7でaudacityが対応してないからでしょうか。
Posted by ももあ at 2010年12月19日 13:10
ももあさん
はじめまして。ディスクの容量は十分に空いているのですか。
Audacityのバージョンはいくつでしょう?
ベータ版の1.3.12であれば、Windows7でも動くはずだと思います。
Posted by ポトフ at 2010年12月19日 14:23
1.3.12betaだったようです。仕方ないので、いちいちフォルダ作って消してで保存するしかないようですね。
Posted by ももあ at 2010年12月19日 18:07
はじめまして。声をちゃんとミックスさせるのはどうすればいいですか。合わせるようにみてはいるのですが、なんどやってもずれます。なぜでしょうか
Posted by 狼 at 2011年05月01日 16:16
狼さん
すみません、コメントに気付いてませんでした。
解決してますでしょうか?
一番良いのは、音楽と声と別々に録音することですよ。
Audacity上で声だけの部分をずらしてぴったりと合わせるのが一番うまくいくと思います。
Posted by ポトフ at 2011年06月26日 08:55
Audacityで曲が一瞬で再生が終わってしまう問題、解決しました!
使っているOSはwin7で、単純にver1.2.6からwin7をサポートしている最新の1.3.13(beta)にしたら、普通の速度で再生なりました!


Posted by at 2011年08月15日 23:24
はじめまして。
質問させていただきます。
mp3なのに取り込めないファイルが
あるのですが原因はわかりますか?
Rawファイルのインポートをしろと出てくるのですが
よくわかりません。
お返事気長に待ってます。
Posted by rom at 2012年02月14日 16:03
はじめまして。質問させていただきます
audacityを使ってるのですが
録音を終え、聞いてみたところ
録音した音声が若干早いです。
← こんなマークが最初にありました
これは一体なんでしょうか?
どうやったら録音した速さに戻せるのでしょうか
お返事待ってますね
Posted by runa at 2012年02月19日 16:13
romさん、
はじめまして、久々のコメントで気付くのが遅れました。
ちょっと情報が少ないので分かりにくいのですが、
RAWファイルのインポートをと出てくるそうですが、もしかしたら MP3ファイルの拡張子がmp3になっているけど、じつはMP3ファイルじゃないということも可能性ではありそうです。
そのMP3ファイルを他のアプリで聞くことはできますか?


runaさん、
はじめまして。
録音した音声が早くなるとのことですよね。
左下に、Project Rateとかあるでしょうか?
たとえば、そこが「44100」とかになっていて、音声を録音したトラックのレートが「44100Hz」になっていない、とかはないでしょうか?
Posted by ポトフ at 2012年02月19日 17:33
見てみたら、左下のProject Rateが44100になっており、トラックのレートも44100Hzになっていました。

聞いてみるとやはり早くなっております。
Posted by runa at 2012年02月23日 15:03
runaさん
コメントをすっかり見落としていました。
どうなったでしょうか?
まだ解決していないでしょうか…。
Posted by ポトフ at 2012年03月20日 19:42
初めてお邪魔します。本日audacityをDLして曲を取りこみ、試しにワンフレーズだけ声も録音してみました。・・が音楽は確かに取り込まれてるけれども、自分の声も録音されてると思うのですが、再生しても音楽は聞こえますが声は全然聞こえません。マイクは音声に反応があるので大丈夫だと思います。曲の取り込み→自分の声の録音→ミックスして作成。これだけでは聞いてみる事は出来ないのでしょうか?
色々使い方のサイトなど検索してみましたが分かりませんでした。初歩的な質問かもしれませんが回答宜しくお願いします。
Posted by ぞっちゃ at 2012年04月07日 21:39
はじめまして、尋ねたいことがあります

歌のvocalを取り除くためには何をすればいいでしょうか?

よろしくお願いします
Posted by じゅじゅ at 2012年04月25日 01:12
ぞっちゃさん
普通はそれで聞けるはずですが、ちゃんとミックスできてないのかな?
Posted by ポトフ at 2012年04月25日 07:57
じゅじゅさん
例えば、CDの音源からヴォーカルを取り除くのは、Audacityではできないんじゃないかと。
Posted by ポトフ at 2012年04月25日 08:02
初めまして、質問したいことがあります。
以前は問題なく録音をすることができたのですが、
先日オーディオI/F(タスカムUS-322)を購入し接続したところ、録音できず「サウンドデバイスのオープン時にエラーが発生しました。録音デバイス設定と、プロジェクトのサンプリング周波数のチェックをして下さい」とのエラー表示がでました。
設定を見直しましたが、何が間違っているのかがわかりませんでした。
オーディオI/F接続時にはどのようにしたらいいのでしょうか?
Posted by 飴んぼ at 2014年10月22日 17:06
飴んぼさん
オーディオI/F接続を行ったことがないので、ちょっと状況が分かりかねます。MacかWindowsかでも変わりそうですが。
Posted by ポトフ at 2014年10月22日 17:20
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

Audacityで圧縮に挑戦!
Excerpt: 20050720d.mp3 MP3ファイルをなんとか、圧縮したくて(5分以上の番組がアップできないため)探したら、ありました。 Audacity を遊ぶ まずはダウンロードとインストール http:..
Weblog: KNNポッドキャストニュース
Tracked: 2005-07-20 17:44

Audacity:ナレーションにBGMを入れる フリーウェア
Excerpt: Audacity フリーウェア 音声の編集ならこのソフト
Weblog: プレゼンテーションをムービーにして配信しよう
Tracked: 2006-01-31 10:17

Audacity:ナレーションにBGMを入れる フリーウェア
Excerpt: Audacity フリーウェア 音声の編集ならこのソフト
Weblog: プレゼンテーションをムービーにして配信しよう
Tracked: 2006-03-03 12:12

audacity日本語化
Excerpt: こりゃまた簡単audacity日本語化!! ってか一言で言うと、audacity...
Weblog: の使い方ナビ
Tracked: 2008-02-14 13:30